2020年3月– date –
-
matplotlibにおける2つのグラフ作成スタイル【Python】
matplotlibのグラフを描画する代表的な方法をここで解説していきます。 matplotlibにおけるグラフの構造 matplotlibのグラフは、FigureオブジェクトとAxesオブジェクトによって構成されます。それぞれのオブジェクトのイメージは次のようなものです。 Figu... -
マルチインデックスが設定されたDataFrameの統計量の取得【Python】
マルチインデックスの設定されたDataFrameから、カテゴリ化した統計量を取得する方法を解説します。 ここでは、以下のようにpandasをインポートしているものとして進めていきます。 import pandas as pd [toc] サンプルデータ ここではseabornのtipsデータ... -
DataFrameにマルチインデックスを設定する【Python】
DataFrameのマルチインデックスについて解説していきます。マルチインデックスは一見とっつきにくいですが、実は普段何気なくやるようなことで、これを使うことで気軽にカテゴリ化してデータを解析することができるようになります。 ここでは、以下のよう... -
DataFrameのデータ要約(記述統計量の取得)【Python】
ここでは、以下のようにpandasをインポートしているものとして進めていきます。 import pandas as pd サンプルデータ ここではseabornのirisデータセットを用います。 以下のようにしてデータを読み込んでください。 import seaborn as sns df = sns.load_... -
DataFrameの行数・列数を取得する【Python】
慣例に従って以下のようにpandasをインポートしているものとして進めていきます。 import pandas as pd [toc] サンプルデータ ここではseabornのirisデータセットを用います。 以下のようにしてデータを読み込んでください。 import seaborn as sns df = s... -
学習用データセット – seaborn【Python】
データ可視化モジュールのseabornではサンプル用のデータセットを、pandas.DataFrameオブジェクトとして読み込むことができます。ここでは、seabornで提供されているデータセットについて解説を行います。 データセットについて seabornのデータセットのお... -
DataFrameの成分へのアクセス【Python】
ここでは、DataFrameの列や行、そしてその要素にアクセスする方法を解説します。 なお、慣例に従って以下のようにpandasをインポートしているものとして進めていきます。 import pandas as pd 添え字で直接指定する (列全体 / 行全体の指定) 列の指定 Data... -
DataFrameの行・列の追加【Python】
ここでは、DataFrameへの行・列の追加方法について解説します。なお、DataFrameの結合同士を結合する方法については「DataFrameの結合」の記事をご覧ください。 開発環境 pandas 1.2.1 Python 3.7.9 https://biotech-lab.org/articles/7232 DataFrameの行... -
DataFrameの作成【Python】
DataFrameオブジェクトの作成方法を説明します。まずは、慣例に従って以下のようにpandas モジュールをimportしておきます。 import pandas as pd DataFrameの作成にはpd.DataFrameクラスのイニシャライザ__init__()を用います。イニシャライザに渡すデー... -
基本図形の描画3 – 多角形・折れ線【OpenCV】
[toc] 多角形の描画 多角形を1つ描画する polylines関数を用いて、画像・頂点のリスト・閉じた図形かどうか・色を指定することで多角形を描画します。頂点の組み合わせは(頂点数 x 2)のndarrayで表し、pts引数にリストとして渡します。 import numpy as np...
12