2020年6月– date –
-
Unityスクリプトの基礎【Unity】
ここでは、Unityにおけるオブジェクトの扱いとスクリプトの基本的なことを説明していきます。 開発環境 Unity 2019.4.1f1 [toc] Unityにおけるオブジェクト UnityにおけるオブジェクトはGameObject、アセットの2種類のみです。 GameObject Unityにおけるエ... -
WinUI 3.0とProject Reunion【C#】
Microsoftの開発者向けカンファレンスである Build 2020 でUWPアプリのUIに関するロードマップが示されました。それがProject Reunionです。ここでは、Project Reunionについて現在わかっている情報を説明していきます。 [toc] 今までのUWPアプリのUI Wind... -
ジェネリック【C#】
ジェネリックはオブジェクト指向型言語のポリモーフィズムを実現させるための仕組みの一つです。ここでは、C#のジェネリックについて解説します。 ジェネリックとは C#におけるジェネリックは特定の型(クラス)に依存しないクラスやメソッドを記述するため... -
クラス【C#】
C#におけるクラス、およびそれに準ずる要素について説明します。 C#におけるクラス C#はオブジェクト指向型の言語であり、プログラムのすべての要素をオブジェクトとして扱います。そのオブジェクトの設計図となるのがクラスであり、クラスから作られたオ... -
C#の主な実装【C#】
C#のフレームワークには.NET Frameworkや.NET Core、Monoなどが乱立していて非常に複雑になっています。ここでは、それらの関係を明らかにして、今後の方向性を解説していきます。 .NETプラットフォームの構造 C#はマイクロソフトによる.NETの言語の一つで... -
PythonでBLASTする!(BLAST結果のXML解析)【Python】
BLAST検索の結果はテキスト文書、タブ区切り、XML形式など選択できますが、プログラムによる解析を行うのであればXML形式が適しています。ここでは、XML形式で取得したBLAST検索結果の解析方法を説明します。 バイオインフォマティクス環境 以下の方法で構... -
PythonでBLASTする!(ウェブ版BLASTの実行)【Python】
配列相同性検索のBLASTをPythonを用いて実行する方法を解説します。ここでは、特にウェブ版BLASTをPythonを用いて実行する方法の説明です。 バイオインフォマティクス環境 以下の方法で構築した環境であることを前提として説明します。 Windows10 + WSL (W... -
自宅で細胞培養!(現状とこれから)
個人で入手可能なものを使って自宅で細胞培養する方法を(勝手に)まとめてみました! DIYバイオの中でも自宅で細胞培養するのは日本が進んでいるようです。特にShojinmeat Projectさんが培養肉の取り組みの一環として積極的にされているようです。では、自... -
DIYバイオとは?
プロに頼むのではなくて自分で家具を作ったりするDIYに対して、いわゆる従来の大学・企業の研究室などではなく、自分たちの自宅や自作の研究室で細胞培養や生物研究をするのがDIYバイオです。ここでは、DIYとはどういうものかとその問題点などについてを説... -
PythonでBLASTする!(ローカルBLASTの実行)【Python】
配列相同性検索のBLASTをPythonを用いて実行する方法を解説します。ここでは、特にローカルBLASTをPythonを用いて実行する方法の説明です。 バイオインフォマティクス環境 以下の方法で構築した環境であることを前提として説明します。 Windows10 + WSL (W...
12